PMS(月経前症候群)
PMS(月経前症候群)とは
月経前にやたらイライラしたり、甘いモノが無性に食べたくなったり、胸が張って痛んだりすることはありませんか? これは、PMS(月経前症候群)呼ばれる症状です。月経の3~10日前からあらわれる症状で、月経の開始とともに症状が弱まり、消えていきます。PMSの症状は約200種類以上もあると言われており、お悩みの症状がPMSかどうか、ご自身での判断が難しいケースが少なくありません。
あてはまる症状があれば、お気軽にご相談ください。
PMSの症状
代表的な症状を記載しますが、下記に当てはまらない場合でもお気軽にご相談ください。
身体的症状
- 乳房のハリや痛み
- 肌荒れ・にきび
- 体重が増える
- 下腹部のハリや痛み
- 睡眠障害(眠い、不眠など)
- 疲れやすくなる
- 頭痛
- むくみ
精神的症状
- イライラする・怒りっぽくなる
- 泣きたくなる
- ぼーっとする
- 情緒不安定になる
- 憂鬱な気分になる
- 落ち着かない
- 周囲の人にやつあたりしてしまう
- 集中力が欠ける
PMSの診断基準
1. 過去3回の月経周期において、月経前の5日間に以下の身体症状または精神症状の少なくとも1つが存在する。
身体的症状
- 乳房圧痛
- 腹部膨満感
- 頭痛
- 四肢のむくみ
精神的症状
- 抑うつ
- 怒りの爆発
- いら立ち
- 不安
- 混乱
- 社会の引きこもり
2. これらの症状は月経開始後4日以内に軽快し、13日目まで再発しない
3. これらの症状は、薬物両方・ホルモン内服・薬物あるいはアルコール使用によるものでない
4. 症状は次の2周期の前方視的な記録によって再現している
5. 社会的あるいは経済的能力のはっきりした障害が認められる
PMSの原因
実はPMSの原因ははっきりとは分かっていません。ただ、考えられる要素はいくつかあります。
プロゲステロン(黄体ホルモン)の影響
排卵から月経が始まるまで、プロゲステロンという女性ホルモンが分泌されます。このホルモンは妊娠を助けるためのホルモンで、体内の水分を保持する働きがあります。水が排出されにくくなることで体のむくみ、頭にたまることで頭痛、乳房にたまることで乳房のハリや痛みといった症状があらわれます。また、水分がたまることでカラダ全体がだるく感じるなどの症状も見られます。
セロトニン(脳内物質)の低下
排卵後、卵胞ホルモンの一種である「エストロゲン」の分泌量が減ります。このエストロゲンが減ることで、脳内の「セロトニン」という物質が変化します。「セロトニン」は通称「幸せホルモン」とも言われており、セロトニンが欠乏するとうつ症状やイライラなどが発症すると言われています。
PMSの治療
ホルモン療法
低用量ピルなどを使って、ホルモン療法を行います。女性ホルモン「エストロゲン」を補うことができるので、症状が緩和される他、肌荒れやニキビの改善などにも効果があります。この治療法は、PMSだけではなく、女性ホルモン不足が原因とされているすべての疾患で有効です。
漢方薬療法
漢方薬療法は、PMSをはじめとした不定愁訴が多い女性疾患には非常に有効な治療法です。PMSは人によってあらわれる症状が異なるので、まずはお話をお伺いして、症状によって適した漢方薬を処方いたします。ピルに比べて副作用が出にくいので、お勧めです。
SSRI(抗うつ剤)
精神的な症状が強い場合、生理前の期間だけ抗うつ剤を処方します。通常のうつ病とは異なり、月経が来たと同時に服用を止め、PMSの症状が現れたら、また服用を再開していくことで、気分をコントロールします。
カウンセリング
精神的症状が強い場合は抗うつ剤の他に、カウンセリングを行います。気分が落ち込む、イライラする、自己嫌悪に陥るなどを訴える方が多いので、少しでも気分が楽になるように親身になってお話をお伺いいたします。
PMSではない場合
症状には当てはまるけど、PMSではない場合、別の病気である可能性があります。
症状が月経周期に当てはまらない
PMSはあくまで、月経の3~10日前から起こり、月経開始とともに症状は改善されていきます。月経周期によって症状が左右される病気なので、月経が始まっても症状の具合が変わらないなどの場合は、別の病気である可能性があります、その場合はきちんと検査を受けることをお勧めします。症状によっては、専門の医療機関をご紹介させていただきます。
月経周期に当てはまるが、別の病気である
月経困難症
生理痛がひどく重い、下痢や吐き気などで寝込んでしまう症状で、月経開始とともに症状があらわれます。月経中の症状は、PMSとは区別されており、治療法もやや異なります。
PMDD(月経前気分不快障害)
PMSと同じ周期ですが、精神的な症状が極めて重く、日常生活に支障をきたす場合はPMDDと診断されます。うつ病などと間違えて、精神科や心療内科を受診し、抗うつ剤を処方される方もいらっしゃいます。症状が月経周期に当てはまる場合は、症状の内容に関わらず、一度婦人科を受診することをお勧めします。
更年期障害
更年期(45~55歳頃)に見られる症状で、PMSと似た症状もあることから混同されがちですが、原因が違うため別の病気として扱われます。当然ですが、治療法も異なります。